質の良い休息がとれていないと、翌朝も体が重く感じてしまいますよね。
そんなときにおすすめなのが「半身浴」です。
38〜40℃ほどのぬるめのお湯にみぞおちまで浸かるだけで、体に負担をかけすぎることなく内側からじんわり温まり、心身の緊張を優しくほぐしてくれます。
とはいえ、「半身浴のためのグッズをそろえるのは、少しハードルが高いかも…」と感じる人もいるかもしれません。

でも実は、ダイソーやセリア、キャンドゥといった身近な100円ショップにも、快適な半身浴をサポートしてくれる便利なアイテムがたくさんあるんです。
この記事では、「これは便利!」と感じられる100均の半身浴グッズを厳選してご紹介します。
さらに、半身浴の効果を高める基本のやり方や、よくある疑問にもお答えしていきます。
きっと読み終えるころには、「今日の帰りに、ちょっと100均をのぞいてみようかな」とワクワクした気持ちになっているはずです。
まずはあなたにぴったりの“癒しグッズ”を見つけて、今日から気軽にリラックスタイムを始めてみましょう。
「今日はちょっと贅沢したいな」と思ったときは、ワンランク上のアイテムを取り入れるのもおすすめです。
たとえばこちらのバスピローは、週間ランキング1位を10週以上獲得した楽天で人気の高コスパ商品なんです。
ふんわりと頭を包み込むクッション性で、長時間の半身浴も驚くほど快適になりますよ。
【結論】100均グッズは半身浴の頼れる相棒!その3つの理由
半身浴をもっと快適に楽しみたい人にとって、100均グッズは“頼れる相棒”です。



その理由は、気軽に試せる価格と豊富な品揃え、そして空間になじむシンプルなデザインにあります。
高価な専門店グッズをそろえなくても、ダイソーやセリアなどの100円ショップには、日々の疲れを癒すための実用的でおしゃれなアイテムが揃っています。
「続けられるかわからない」「まずは気軽に始めたい」という気持ちに寄り添いながら、少ない出費で“自分の時間”を充実させてくれるのが、100均グッズの大きな魅力です。
この章では、そんな100均アイテムが半身浴の心強い味方になる3つの理由を紹介します。
理由①家計にやさしい価格設定
半身浴を充実させたいとき、100均グッズが選ばれる最大の理由は「家計にやさしい価格」にあります。
例えば、浴槽でリラックスした姿勢を保つのに役立つ「バスピロー」。
専門店で探すと数千円することも珍しくありませんが、100円ショップでも同様の目的を果たすアイテムが見つかります。
もちろん、素材や耐久性には違いがあるものの、「まずは試してみたい」という段階では十分に魅力的です。
家族のために日々節約を心がけていると、自分のための出費はつい後回しになりがちですよね。
ですが、110円(税込)なら気負わずに「自分の時間」への小さな投資ができます。



防水スマホケースやミニトレー、柔らかな光のバスライトなど、いくつか選んでも数百円でそろうのはうれしいポイントです。
この手軽さは、「続けやすさ」にもつながります。
もし使ってみて合わなかったり汚れたりしても、100均なら気軽に買い替えられますよね。
湿気の多い浴室では、清潔に保ちやすいことも大切なポイントです。
高価なグッズを丁寧に使い続けるのも素敵ですが、手頃なアイテムを気軽に取り入れて快適さと衛生面を両立するのも、忙しい私たちには現実的で賢い選択です。
少ない負担で心と体をいたわる時間をつくれるのが、100均グッズが“頼れる相棒”である理由のひとつになります。
理由②”試したい”が見つかる品揃え
100円ショップの魅力は、手頃な価格だけではありません。
訪れるたびに新しい発見がある、その「品揃えの豊富さ」こそが、半身浴をより楽しくしてくれる理由のひとつです。



ダイソー、セリア、キャンドゥなどの主要ショップにはそれぞれ個性があり、定期的に新商品が登場します。
だからこそ、いつ行っても売り場に新鮮さがあり、「今日はどんなグッズがあるかな」とワクワクした気持ちで選べるのです。
たとえば香りで癒やされたいとき。専門店では種類が多すぎたり価格が高かったりして迷うこともありますが、100均なら手軽に試せます。
「今夜はラベンダーでリラックス」「明日は柑橘系でリフレッシュ」など、気分に合わせて選ぶ楽しさも魅力のひとつです。
ラインナップは癒し系だけにとどまりません。



読書や動画鑑賞に便利な「バステーブル」、幻想的な雰囲気をつくる「バスライト」、発汗をサポートする「サウナポンチョ」など、ユニークなアイテムもそろっています。
スマートフォンを持ち込んで音楽や動画を楽しむ方にとっては、防水ケースやスタンドが100円で手に入るのはうれしいポイントです。
このように100均は、専門店に劣らない多彩な選択肢で「自分だけのバスタイム」を自由に組み立てる楽しさを与えてくれます。
気軽に試しながら、自分らしい半身浴スタイルを見つけてみましょう。
理由③空間に馴染むシンプルなデザイン
最近の100円ショップ、特にセリアのようなお店では、白やグレー、クリアカラーを基調としたシンプルで洗練されたアイテムが豊富にそろっています。



機能性や価格だけでなく、見た目の統一感やおしゃれさも大切にしたいという、今の私たちの価値観にぴったりです。
バスルームは、一日の終わりにひと息つける大切なプライベート空間です。
だからこそ、そこに置くものは見るたびに心が落ち着くデザインでそろえたいですよね。
カラフルで主張の強いものよりも、落ち着いたトーンで統一すると、空間全体がすっきりと整い、自然とリラックスできます。
100均にはそうした空間づくりに役立つディスペンサーボトルや収納バスケット、タオルなど、デザイン性の高いアイテムが充実しています。



組み合わせ次第で、まるでホテルのような清潔感のあるバスルームを手軽に演出できますよ。
また、季節ごとに登場する限定デザインも見逃せません。
冬は温かみのある入浴剤、夏は涼しげなガラス調の小物など、季節を感じるアイテムをひとつ加えるだけで、いつものバスタイムがぐっと特別に感じられます。
機能や価格だけでなく、「心地よい空間で過ごしたい」という気持ちにも寄り添ってくれるデザイン性。それこそが、100均グッズが半身浴の“頼れる相棒”である大切な理由のひとつです。
【目的別】ダイソー・セリア・キャンドゥで見つかる!半身浴おすすめグッズ12選
100円ショップのバスグッズコーナーには、たくさんの商品が並んでいます。
いざお店に行ってみても、「どれを選べばいいの?」と迷ってしまうこともありますよね。
そこで今回は、半身浴の目的に合わせておすすめグッズを3つのテーマに分けてご紹介します。
- ゆったり癒されたいときに
- 快適に長く浸かりたいときに
- “ながら美容”を楽しみたいときに
ここで紹介するアイテムは、すべてダイソー・セリア・キャンドゥのいずれかで手に入りやすいものばかりです。
気分やライフスタイルに合わせて、あなたにぴったりの“バスタイムの味方”を見つけてくださいね。
【ゆったり癒されたいときに】半身浴を特別な時間に変えるグッズ4選
一日の終わりに「ほっとひと息つきたい」と感じたら、まずはバスルームの雰囲気づくりから始めてみましょう。
視覚や嗅覚に働きかけることで、リラックス効果はより一層深まると言われています。
ここでは、いつもの半身浴を“リラックス空間”に変えてくれるおすすめのアイテムを4つご紹介します。
バスタイムライト(LEDライト)
浴室の照明を消し、湯船に浮かべる防水のLEDライトを使ってみてください。
ゆらゆらと揺れる柔らかな光が壁や天井に反射し、一瞬で幻想的な空間になります。
ダイソーの「バスライト」を使ったら家のお風呂がナイトプールみたいになりました…。
— BuzzFeed Japan (@BuzzFeedJapan) June 13, 2019
見た目めっちゃ派手に見えるけど、電気を暗くしてお風呂入るのって意外と癒されるんですよ。こりゃいい買い物したわ…。https://t.co/2HPgrClGaL pic.twitter.com/9zycjjiTAU
ダイソーなどでは、色が変化するタイプやキャンドル風のライトも手に入ります。
蛍光灯の明るさから離れるだけで、自然と心と体のスイッチがオフになるのを感じられるはずです。
アロマキャンドル・お香
心地よい香りは、緊張をほぐすのにとても効果的です。
100均には、ラベンダーやカモミールなどのリラックス系から、柑橘系のすっきりした香りまで、さまざまなアロマキャンドルがそろっています。



火を使うのが心配な方は、お香やアロマオイルを数滴垂らしたお湯を容器に入れるのもおすすめです。
入浴剤・バスソルト
その日の気分で選べる入浴剤は、半身浴の定番アイテムです。
炭酸タイプは血行を促し、バスソルトはじんわりと発汗をサポートしてくれます。
100均なら、有名メーカーの入浴剤を1包から試せることも。
「今日はどれにしようかな」と色や香りを選ぶ時間もまた、楽しいひとときです。
防水Bluetoothスピーカー
好きな音楽は、何よりの癒しになるという方も多いですよね。
100円ではないですが、100均でも防水仕様のBluetoothスピーカーが手に入ります。
ダイソーのBluetooth防水スピーカーがめちゃくちゃ使える!!このクオリティで600円は安すぎだわ🤤 pic.twitter.com/yUL4q3Hkgh
— めぐ💓トレンド速報💄 (@megu_ig) July 11, 2020
スマホを浴室の外に置いたまま、ヒーリングミュージックやお気に入りの曲を流してみてください。
お風呂が一気に“自分だけのリセット空間”に変わりますよ。
【快適に長く浸かりたいときに】長風呂をサポートする便利グッズ4選
半身浴の目安は20分〜30分ほどです。
でも、ただじっとお湯に浸かっているだけだと「ちょっと退屈かも」と感じることもありますよね。
そんなときに活躍するのが、快適に長くお風呂を楽しむためのサポートグッズです。
ここでは、時間を忘れてゆったり過ごせる便利アイテムを4つご紹介します。
バスピロー(お風呂まくら)
首や頭をやさしく支えてくれるバスピローは、長時間の入浴に欠かせないアイテムです。
空気で膨らませるビニール製のものが主流で、吸盤で浴槽のフチに固定します。



これがあるだけで首への負担がぐっと軽くなり、楽な姿勢でリラックスできますよ。
「浴槽のカーブが体に合わない」と感じていた方は、ぜひ試してみてください。
まずは100均のシンプルなタイプから始めても、その快適さを実感できるはずです。
防水スマートフォンケース
半身浴中に動画を見たり、電子書籍を読んだり、音楽を聴いたり。
そんな“お風呂時間の相棒”に欠かせないのが防水スマホケースです。
ダイソーのBluetooth防水スピーカーがめちゃくちゃ使える!!このクオリティで600円は安すぎだわ🤤 pic.twitter.com/yUL4q3Hkgh
— めぐ💓トレンド速報💄 (@megu_ig) July 11, 2020
首から下げられるストラップ付きなら、湯船に落とす心配もありません。
100均では、ケースに入れたまま操作できるジップタイプのものが定番です。
お気に入りのコンテンツを楽しみながら、あっという間に時間が過ぎてしまうかもしれませんね。
バスタブトレー(浴槽ラック)
スマートフォンや本、飲み物などを置ける便利アイテムが「バスタブトレー」です。
浴槽のフチに渡して使うタイプで、これが一つあるだけで、お風呂がまるで書斎やリビングのような快適空間に変わります。



100均では、プラスチック製の簡易トレーが販売されているほか、すのこを使ってDIYするアイデアも人気です。
自分好みの“お風呂デスク”を作って、快適なひとときを楽しみましょう。
ドリンクホルダー・ミニトレー
入浴中は意外と汗をかくため、水分補給が欠かせません。
とはいえ、ペットボトルやグラスを床に直接置くのはちょっと抵抗がありますよね。
そんなときに便利なのが、吸盤で壁に取り付けられるドリンクホルダーやミニトレーです。
手の届く場所に飲み物を置いておけば、いつでもスムーズに水分補給ができます。
小さな工夫ですが、これだけでお風呂時間の快適さがぐっとアップしますよ。
【ながら美容を楽しみたいときに】時短を叶える優秀グッズ4選
「リラックスもしたいけれど、美容の時間も確保したい」
そんな忙しい毎日にこそ、“ながら美容”がおすすめです。
半身浴で体が温まり毛穴が開いた状態は、まさに絶好の美容タイムです。
ここでは、お風呂時間を有効活用して「ついでにキレイ」を叶えてくれる優秀な100均美容グッズを4つご紹介します。
フェイスマスク用シリコンマスク
シートタイプのフェイスマスクの上からシリコンマスクを重ねるだけで、マスクのズレを防ぎ、美容液の蒸発を抑える効果が期待できます。
耳にかけられるフックが付いているタイプなら、下を向いても剥がれ落ちる心配がありません。
あの、ダイソーにこのシリコンマスクあるんすけど、私はクレンジング顔面塗りたくり、上にこのマスク付けて汗かくまで半身浴してからマッサージして洗顔したら角質落ちました。ナリ。 pic.twitter.com/3mBra0bdLa
— 🈚️味さん (@murimohh) September 26, 2024
湯船の蒸気との相乗効果で、普段よりもっちりとした仕上がりになることが期待できます。
ダイソーの人気商品で、繰り返し洗って使えるので経済的です。
泡立てネット
きめ細かい泡をつくる泡立てネットは、肌を優しく洗うための必需品です。



100均のネットは二重・四重構造など工夫されていて、少量の洗顔料でも濃密な泡がつくれます。
石けんを中に入れて吊るせるタイプもあり、収納にも便利です。
たっぷりの泡で洗うことで摩擦が減り、肌への負担も軽減されます。
まさに“美肌を支える縁の下の力持ち”です。
かかとケア用パック・やすり
半身浴で皮膚が柔らかくなった状態は、かかとなどの角質ケアに最適なタイミングです。
履くだけで保湿ができるシリコン製のかかとパックや、固くなった角質を優しく削るためのやすり(フットファイル)も100均で手に入ります。
友達のおすすめで教えてもらったダイソーのかかとパック。
— ユッカ (@julia_0508) December 14, 2023
シリコンなので、履いた時の感覚が不思議な感じ😁
早速使ってみよう❗️#ダイソー #かかとつるつる pic.twitter.com/rYkg75cQUn
お風呂上がりに慌ててケアするのではなく、湯船に浸かりながらゆっくりとお手入れする時間をとってみてはいかがでしょうか。
ヘアドライ手袋・ヘアターバン
お風呂上がりのドライヤー時間を短縮したい人には、マイクロファイバー素材のターバンや手袋がおすすめです。
髪を洗ったあとにターバンでまとめておけば、湯船に浸かっている間に水分がある程度吸収されます。
また、手袋タイプはドライヤーをかけながら髪を乾かすのに使うと時短につながります。
ちょっとした工夫ですが、忙しい日の“時短テク”として大活躍してくれますよ。
【基本をおさらい】100均グッズで楽しむ半身浴のコツと注意ポイント
せっかくお気に入りの100均グッズをそろえても、半身浴のやり方を間違えてしまうと、思うような効果が得られないことがあります。
場合によっては、体調を崩してしまうこともあるので注意が必要です。
ここでは、半身浴をより安全に、そして気持ちよく続けるための基本のコツと注意点をまとめました。
自己流でやっていた方も、この機会にもう一度、正しい方法をチェックしてみましょう。
お湯の温度と時間は?基本の入浴法をおさらい
半身浴で最も大切なポイントは、「お湯の温度」と「浸かる時間」です。
ついやってしまいがちなのが、熱いお湯に短時間だけ浸かるという入浴法です。
これでは体の表面しか温まらず交感神経が刺激されてしまい、リラックスとは逆効果になってしまうこともあります。



理想的なお湯の温度は、38℃〜40℃のぬるめと感じるくらいが目安です。
この温度のお湯に、みぞおちから下のあたりまでゆっくりと浸かります。
肩まで浸かってしまうと心臓や肺へ負担が大きくなるため、上半身はお湯から出しておきましょう。
冬場などで肩が冷えるときは、乾いたタオルを肩にかけたり、時々かけ湯をしたりすると快適です。
そして、浸かる時間は20分〜30分を目安にしましょう。
ぬるめのお湯にじっくりと時間をかけて浸かることで、体の芯まで熱がゆっくりと伝わり、副交感神経が優位になって心身ともにリラックスした状態に導かれます。



じんわりと汗が出てくるのが、体が温まってきたサインです。
ただし、これはあくまで目安なので、その日の体調に合わせて無理のない範囲で時間を調整することが何よりも大切です。
「20分入らなければ」と義務に感じるのではなく、心地よいと感じる時間を楽しんでください。
入浴前後の水分補給を忘れずに
半身浴をしていると、自分でも気づかないうちにたくさんの汗をかいています。
20分間の入浴で、約300mlもの水分が失われるというデータもあるほどです。
そのため、入浴前と入浴後の水分補給は、安全で健康的な半身浴を行ううえで欠かせません。



入浴前にコップ1杯(約200ml)の水を飲んでおくことで脱水症状を防ぎ、汗をかきやすくする準備ができます。
飲み物は体に吸収されやすい常温の水や白湯、あるいはカフェインの入っていない麦茶などがおすすめです。
冷たい飲み物は体を冷やしてしまう可能性があるので、できれば避けましょう。
そして、入浴中も喉が渇いたと感じる前に、こまめに水分を摂ることが理想的です。
先ほどご紹介したようなドリンクホルダーを活用し、ペットボトルやタンブラーを浴室に持ち込むと便利です。



お風呂から上がったあとも、汗で失われた水分を補うために、再度コップ1杯の水をゆっくりと飲むことを忘れないでください。
この入浴前後の水分補給をセットで行うことで、安心して半身浴ができます。
効果を高める入浴中の過ごし方
せっかくの20〜30分、ただぼーっとするだけではもったいないですよね。
入浴中の時間を少し工夫するだけで、心も体もよりスッキリします。
まずおすすめなのは、軽いマッサージやストレッチです。
お湯の中で体が温まると、筋肉がほぐれて関節の可動域も広がりやすくなります。



足の指を一本ずつゆっくり回したり、ふくらはぎを優しく揉みほぐしたりするだけでも、一日の足の疲れが和らぐのを感じられますよ。
また、首をゆっくりと左右に倒したり、肩を回したりするストレッチも、肩こりの緩和につながる可能性があります。
腹式呼吸を取り入れるのもおすすめです。
目を閉じてお腹を膨らませるように鼻からゆっくりと息を吸い、お腹をへこませながら口から長く息を吐き出します。
これを繰り返すことで、リラックスを司る副交感神経が優位になり、自然とリラックスできるんです。
スマートフォンの画面から離れ、自分の呼吸に意識を向ける時間は、デジタルデトックスにもなります。



そしてお風呂から上がる前には、手足に冷たいシャワーをさっとかける「冷水シャワー」もおすすめです。
温まった体との温度差で血管が収縮し、湯冷めしにくくなる効果が期待できます。
ただし、心臓に負担がかかることもあるため、心臓の弱い方や高血圧の方は避け、行う場合も必ず手足の末端からにしてください。
ご自身の体調に合わせて、無理のない範囲で取り入れてみましょう。
100均の半身浴グッズに関するよくある質問
ここでは、100均の半身浴グッズを利用するうえで気になる点をよくある質問としてまとめました。
Q1.100均のバスピローの使い心地は?
100円ショップで販売されているバスピローは、主に空気で膨らませる塩化ビニル樹脂製のものが中心です。
裏面の吸盤で浴槽に固定するタイプですね。
最大の利点は、110円(税込)という価格で「バスピローのある生活」を体験できること。
入門用としては十分な役割を果たしてくれます。
ただ、本格的なウレタン素材の製品と比べると、クッション性や首へのフィット感は控えめです。
空気の入れ方で好みの硬さに微調整してみてください。
まずは100均のもので使用感を確かめ、もし物足りなさやより高いフィット感を求めるようであれば、専門店での購入を検討すると良いですよ。
Q2.グッズのカビ対策はどうすればいいですか?
湿度の高い浴室では、カビの発生は避けたい問題ですよね。
これは100均グッズに限ったことではありませんが、バスピローやボディスポンジのように水分を含みやすいアイテムは、使用後にしっかり水気を切り、風通しの良い場所で乾燥させることが基本となります。
100均で手に入るS字フックやクリップ付きのハンガーなどを活用し、吊るして乾かす「浮かせる収納」を実践すると、カビの発生を抑えることが可能です。
もしカビが生えてしまっても、100均の商品なら精神的な負担なく買い替えられるのが大きなメリットです。
消耗品ととらえ定期的に新調することで、衛生的なバスタイムを維持できます。
Q3.入浴剤も100均で取り扱いはありますか?
はい、ダイソー、セリア、キャンドゥいずれの店舗でも、多種多様な入浴剤が販売されています。
定番の炭酸ガスタイプ、温泉成分を模した粉末タイプ、良い香りのバスソルト、お子さんが喜ぶようなキャラクターものまで、非常に幅広い品揃えです。
有名メーカーの商品が1回分ずつ個包装で売られていることも多く、色々な種類を少しずつ試せるのが嬉しい点です。
季節限定の香りや思わず手に取りたくなるような可愛いパッケージのものも多いので、ぜひお店で宝探し気分で探してみてください。
その日の体調や気分に合わせて入浴剤を選ぶのも、半身浴を長く続ける楽しみの一つになりますよ。
まとめ:100均グッズを使って快適な半身浴を
今回は、100均グッズを使って半身浴をより心地よく楽しむ方法をご紹介しました。
ダイソー、セリア、キャンドゥといった身近なお店には、手頃な価格で使いやすいアイテムがたくさんそろっています。



上手に取り入れることで、毎日のバスタイムを気軽にリラックスできる時間へと変えられますよ。
家計にやさしい価格、思わず試したくなる豊富なラインナップ、そして空間になじむシンプルなデザイン。
この3つの魅力を活かして、自分の目的や気分に合ったグッズを100均で選んでみてください。
大切なのは、完璧を目指すことではなく、「自分にとって心地よい」と感じられる時間をつくることです。
今日の疲れをやさしくリセットするためにも、まずは気になるアイテムをひとつ試してみるところから始めてみましょう。
100均でお気に入りを見つけたら、次は少しグレードアップしたバスグッズを試してみるのもおすすめです。
楽天には、おうちで簡単にリラックス空間をつくれる人気アイテムがたくさんそろっています。
「もう少し快適に」「デザインにもこだわりたい」と感じたときは、ぜひチェックしてみてください。